OpenAIが2025年8月7日(現地時間)、世界中のAIユーザーが待ち望んでいたChatGPT「GPT-5」を正式発表しました。
精度、速度、柔軟性、すべてが大きく進化し、AIとの対話体験がまるで別次元へと引き上げられました。前世代の「GPT-4.5」や「OpenAI o3」ですら驚異的だったのに、今回の「GPT-5」はその上をいく完成度です。
この記事では、発表された「GPT-5」の全貌を最新情報・公式データ・実際の使い方まで余すことなく解説します。
料金プラン比較やモデル選択方法、公式デモの見どころ、ベンチマーク結果から見える実力、そして安全に使うための注意点まで、これを読めば完全理解できます。
本記事を読むことで、以下のメリットがあります。
- ChatGPT「GPT-5」の最新機能と進化ポイント、使い方やできることなど理解できる
- 無料から始められる活用例や、勉強・創作・資料作成などシーン別アイデアが豊富に学べる
- OpenAI公式のデモやベンチマークから見える実力と活用アイデアがわかる
この記事を読めば、「GPT-5」がもたらす可能性と、その使いこなし方が手に取るようにわかります。
読み進めるうちに、あなたもきっと「今すぐ試したい!」と感じるはずです。未来を変えるこのアップデートを、一緒に体感しましょう。
「GPT-5」とは?

「GPT-5」は、OpenAIが2025年8月7日(現地時間)に発表したChatGPTの最新モデルです。日常のちょっとした調べ物から、仕事や学習のサポート、専門的な作業まで、これ一つで幅広くこなせる「万能型AI」です。
このセクションでは、「GPT-5」がどんなAIなのかを紹介します。はじめて耳にする方でもイメージしやすいように、特徴や立ち位置、どんな場面で役立つのかをまとめています。
前世代(GPT-4.5・OpenAI o3)との違いや開発の背景もあわせて知ることで、「GPT-5」が生まれた理由や便利さがより理解しやすくなります。
「GPT-5」の概要と位置づけ
GPT-5 is here.
— OpenAI (@OpenAI) August 7, 2025
Rolling out to everyone starting today.https://t.co/rOcZ8J2btI pic.twitter.com/dk6zLTe04s
「GPT-5」は、OpenAIが2025年8月7日(現地時間)に発表した最新の大規模AIモデルです。
ポイントは「使いやすさ」と「実用性」。これまでの「GPT」シリーズ(高速で便利)と「o」シリーズ(じっくり考える推論)の良いところを取り込み、必要に応じて自動で考える深さを切り替えられるのが大きな特徴です。
かんたんに言うと:「GPT-5」は、ふだんはキビキビ答え、むずかしいときは少し時間をかけてしっかり考える、そんな賢いAIです。
無料ユーザーを含む多くの人が使えるように段階的に提供が始まり、日常の調べものから文章作成、コーディング、学習サポート、ヘルスケアの相談まで、幅広い用途で「いつものChatGPT」として使われます。
ここが「今までと違う」ポイント
- 自動ルーティング:会話の内容に応じて、「すばやく答えるモード」と「深く考えるモード(thinking)」を自動で使い分けます。
- ハルシネーション低減:事実でない内容をもっともらしく答えてしまうリスクが、前モデルより大きく下がりました(公式発表・ライブ配信で強調)。
- 提供範囲が拡大:無料ユーザーも「GPT-5」を体験できます(上限到達時は小型の「GPT-5 mini」に切替)。有料の「Plus」「Pro」では利用枠が大きく、「Pro」は上位の「GPT-5 Pro」にもアクセス可能です。
前世代(GPT-4.5・OpenAI o3)との違い
前の世代としてよく話題になるのが、汎用の「GPT-4.5」と、推論特化の「OpenAI o3」です。両者と「GPT-5」の関係はつぎの通りです。
比較ポイント | 「GPT-4.5」 | 「OpenAI o3」 | 「GPT-5」 |
---|---|---|---|
立ち位置 | 高速・高品質な“汎用GPT” | じっくり考える“推論特化” | 両者の良さを統合(必要に応じて自動で思考深度を切替) |
得意分野 | 文章作成、検索要約、日常タスク | 複雑な数学・ロジック・長手順 | 日常〜高度タスクまで一台で(文章・コーディング・学習・ヘルスケア相談など) |
応答スタイル | 速い・自然 | 正確さ重視・時間をかける | 速さと正確さの“いいとこ取り” |
事実性 | 良好 | 高いが遅め | さらに改善(ハルシネーション低減) |
提供範囲 | 有料中心 | 有料中心 | 無料も含め広く提供(上限後は「GPT-5 mini」) |
これまでは、使うモデルを選ぶ必要がありました。しかし、「GPT-5」では基本はこれ一つでOK!難易度に応じて中で切り替わるので、初心者でも迷いません。
「GPT-4.5」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

「OpenAI o3」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

OpenAI公式発表の背景と開発目的
「GPT-5」の狙いは、より多くの人に、より役立つAIを。
OpenAIは、リアルな生活や仕事の場でちゃんと使えることを重視し、だれでも触れられる提供範囲(無料含む)と、より正確で信頼できる応答(ハルシネーション低減)、そして学習・仕事・創作・コーディング・ヘルスケアまで幅広い用途を1つでこなせる実用性を打ち出しました。
ライブ配信や公式サイトでは、フロントエンドのUI生成、学習用のビジュアル教材づくり、音声での語学練習、医療文書の平易化など、すぐに役立つデモが多数紹介されています。
ポイント:OpenAIは「よりスマート」だけでなく「より使える」を強調。だれでも「博士レベルの知恵袋がそばにいる」感覚で、毎日の作業を底上げすることを目指しています。
「GPT-5」の主な特徴

このセクションでは、「GPT-5」のまず知っておきたいポイントを、わかりやすくまとめます。
「GPT-5」の技術的なベンチマークや数値は、後半の「公式ベンチマーク解説」セクションをご覧ください。ここでは日常で感じるメリットを中心に解説します。
4つの新しいチャットパーソナリティ(Cynic / Robot / Listener / Nerd)
.png)
「GPT-5」には、性格や話し方のスタイルを切り替えられる4つのチャットパーソナリティ(研究プレビュー)が追加されました。
設定の「Customize ChatGPT」から選択できます(テキストのみ、いつでも変更可能)。
パーソナリティ | 特徴 | 使いどころの例 |
---|---|---|
Cynic(皮肉屋) | 少し辛口で本音ベース。過度なお世辞を抑え、率直に指摘。 | アイデアの弱点探し、リスク洗い出し |
Robot(ロボット) | 端的で構造的。手順や箇条書きが得意。 | 手順書、チェックリスト、タスク分解 |
Listener(聞き役) | 丁寧に傾聴して整理。要望の言い換えが上手。 | 相談の整理、要件の言語化、メモ作成 |
Nerd(オタク) | 知識豊富で詳しく説明。背景や参考も提示。 | 仕組みの解説、学習用途、比較検討 |
「GPT-5」が低コストで多くの人に使える理由
「GPT-5」は、「賢さ×速さ×使いやすさ」を同時に実現しながら、低コストで幅広いユーザーが利用できるように設計されています。
その鍵となるのが、2つのモデルとリアルタイムルーターを組み合わせた統合システムです。この構造により、利用シーンに応じて処理を最適化し、無駄な計算資源を使わずに高性能を提供できます。
- 高速応答モード:日常的な質問や軽い作業には、すばやく答えを返すモデルを使用。
- 深い推論モード(GPT-5 thinking):複雑な課題や高度な分析が必要な場合には、より時間をかけて深く考えるモデルに切り替え。
- リアルタイムルーター:会話の内容や難易度、ユーザーの意図(例:「深く考えて」)を自動で判断し、最適なモードへ切り替えます。必要なときだけ深い推論を行うことで、ムダな待ち時間を減らし、効率を向上させます。
さらに、利用上限に達した場合には、軽量版の「GPT-5 mini」が自動で処理を引き継ぎます(将来的には1つのモデルに統合予定と案内されています)。
このように、利用状況に応じて柔軟に切り替える仕組みにより、「GPT-5」は低コストで幅広いユーザーに開放されます。
サム・アルトマンCEOも「実世界での役立ちと大規模なアクセス性を重視している」とコメントしています。
GPT-5 is the smartest model we've ever done, but the main thing we pushed for is real-world utility and mass accessibility/affordability.
— Sam Altman (@sama) August 7, 2025
we can release much, much smarter models, and we will, but this is something a billion+ people will benefit from.
(most of the world has…
「推論」機能が無料プランでも利用可能に
「GPT-5」は、無料プランを含むすべてのユーザーが利用可能です。
これまで上位プランでしか体験しづらかった推論(thinking)機能が、無料ユーザーにも順次開放されます(完全展開まで数日かかる場合あり)。
- 無料プラン:利用上限まで「GPT-5」。上限後は「GPT-5 mini」に自動切替。
- Plusプラン:余裕ある上限で日常利用に対応。モデル選択で「GPT-5 Thinking」を選択可能。
- Proプラン:「GPT-5」無制限に加え、最上位の「GPT-5 Pro」(より高度な推論)を利用可能。
- Team/Enterprise/Edu:高い利用上限で組織利用に対応。Enterprise/Eduは提供開始が約1週間後の予定。
リアルタイム性と応答速度の改善
「GPT-5」は、「速さ」と「考える力」のバランスが大きく向上しました。
かんたんな質問には即応し、複雑な課題には必要な分だけしっかり思考します。これにより、待ち時間を抑えながら精度を高めやすくなりました。
- 軽い問い合わせ:自動切替の最適化により、体感がサクサク。
- 重たい課題:必要十分な思考量にとどめ、無駄なトークン消費を防止。
- 作業短縮効果:「コーディング」「長文生成」「画像解析」など、現場作業の所要時間が短くなる傾向。
なお、ベンチマークによる速度・効率の詳細や、事実性(ハルシネーション低減)のデータは後半セクションで図表付きで解説します。
「GPT-5」の料金と利用できるプラン

「GPT-5」は無料プランを含む多くのユーザーが使えるよう順次展開されています。
個人は「無料」「Plus」「Pro」、チームや企業は「Team」「Enterprise(/Edu)」という構成です。このセクションでは、「いま何、どのプランで、どこまで使えるか」を紹介します。
無料プランで使える範囲
「無料」でも、基本的な会話はもちろん、「GPT-5」を体験できます(利用上限あり)。上限に達した場合は軽量版の「GPT-5 mini」に自動で切り替わります。
まずは試してみたい、日常の質問に答えてほしい、という方に向いています。
無料でできること(概要)
- 「GPT-5」の回答を上限まで利用
- 「推論(thinking)」の体験も順次利用可能(展開には時間差が出る場合あり)
- 検索・音声・画像・ファイルの各機能:使えるが上限や制限あり
- 商用での本格導入や大量利用には不向き(上限に早く到達しやすいため)
まずは無料で触って、使う頻度が高くなってきたら「Plus」や「Pro」への移行を検討するのがおすすめです。
有料プラン(Plus / Pro / Enterprise)の詳細
有料にすると、使える回数や速度、利用できる機能が大きく広がります。
Plus(個人向けの基本有料プラン)
- 月額:US$20
- 「GPT-5」をより高い上限で利用可能(無料より余裕のある使用回数)
- 画像やファイルを使ったやり取り、音声モードなど日常利用の快適度が向上
- モデル選択メニューから「GPT-5 Thinking」を選択して使える
毎日かなり使う人の定番。無料だと上限に当たる、生成が途中で止まりやすい、といった悩みが減ります。
Pro(個人のヘビーユーザー・クリエイター・開発者向け)
- 月額:US$200/月
- さらに高いメッセージ上限と優先度の高い計算リソース
- 「GPT-5」の推論(thinking)をより広い範囲で活用できる設計
- 高負荷の作業(長文生成・大規模コードの読解・高度な分析)を安定して回すのに向く
大量利用・業務レベルの連続実行・待たされにくさを重視する人の選択肢。
Team(小規模〜中規模チーム向け)
- 料金:1ユーザーあたり US$25/月(年払い)または US$30/月(月払い)
- チーム管理(メンバー管理・権限・共有)と組織向けの上限
- 「Projects」「Tasks」などチーム利用前提の新機能が使える
- 共同作業に適した高速応答と十分なコンテキスト長
部署単位での導入に最適。ナレッジ共有やテンプレの共通化、作業フローの標準化に特に効きます。
Enterprise / Edu(大規模導入・教育機関向け)
- 料金:問い合わせ(カスタム見積)
- 監査・セキュリティ・データ保護などエンタープライズ機能
- 組織全体での大規模利用を想定した高い上限と管理機能
- 「GPT-5」の提供は順次展開(管理者設定・契約条件により時期が異なる場合あり)
既存のID管理やデータ管理ワークフローに合わせた統合が可能。管理者ポリシーで安全に運用できます。
プラン別の機能比較表
プラン | 月額料金 | GPT-5利用 | GPT-5 Thinking | GPT-5 Pro | 応答速度 | コンテキスト長 | 高度機能(音声/画像/ファイル) | チーム管理機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無料 | $0 | ○(制限あり) | ○(順次対応) | — | 標準 | 8K | 制限あり | なし |
Plus | $20 | ○(拡張) | ○(選択可) | — | 高速 | 32K | あり(豊富) | なし |
Pro | 約 $200 | ○(無制限) | ○(広範囲対応) | ○ | 高速 | 128K | あり(豊富) | なし |
Team | $25〜30/1ユーザー | ○(組織向け) | ○(柔軟制御) | ○(柔軟制御) | 高速 | 32K | あり | あり(管理機能) |
Enterprise / Edu | 問い合わせ | ○(大規模) | ○(柔軟制御) | ○(柔軟制御) | 最速 | 128K | あり | 充実(管理・セキュリティ) |
プランに迷ったら:選び方の目安

「GPT-5」を使う目的や予算に合わせて選ぶのがポイントです。
まず試したい場合 → 無料プラン
文章作成や質問などの基本機能を使ってみたい人向け。利用回数や速度は制限されますが、「GPT-5」の雰囲気を体験できます。
日常的にしっかり使いたい場合 → Plusプラン
制限が少なくなり、応答速度や長文対応が向上します。ブログやレポート作成など、日常的にAIを活用する人におすすめ。
ビジネスや大規模作業に使う場合 → ProまたはEnterprise
大容量コンテキストや高度な分析機能が必要な場合に最適。チームでの利用や高セキュリティ環境も整えられます。
複数人で管理・共有したい場合 → Teamプラン
チームメンバー管理や権限設定が可能。社内共有や共同作業に向いています。
「ChatGPTのプラン比較」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。
-300x158.jpg)
「GPT-5」の基本的な使い方
このセクションでは、だれでも迷わず始められるように「どこを押せばいいか」「どう聞けば伝わるか」の基本を解説します。
このセクションでは、ChatGPT 上で「GPT-5」を使う基本操作と、最初のコツだけに絞って説明します。だれでも迷わず始められるように「どこを押せばいいか」「どう聞けば伝わるか」の基本です。
ChatGPTでの「GPT-5」モデル選択方法
基本の手順(Web/デスクトップ/モバイル共通)
ステップ1:画面上部のモデル名をタップ(またはクリック)。

ステップ2:「GPT-5」を選択
リストから「GPT-5」を選びます。「GPT-5 Thinking」を選べば、より深く考えるモードを使えます。

ステップ3:プロンプトを入力


基本プロンプトの作り方
質問は具体的に・短く・目的をはっきりがコツです。迷ったら次のテンプレをコピペして、角括弧だけ埋めてください。
プロンプトの雛形
- 目的:[何をしたいか]
- 背景:[前提や条件(対象・読者・用途)]
- 出力形式:[箇条書き/表/コード/下書きなど]
- トーン:[やさしく/ビジネス調/カジュアル など]
- 制約:[長さ・禁止事項・必ず含めたいキーワード など]
- 追加:必要なら「深く考えて」と付けるか、「GPT-5 Thinking」を選択
すぐ使えるプロンプト例
- 仕事メール:「[状況]を丁寧に説明する返信文を作って。見出し付き・300字・社外向け・やさしいビジネス調で。」
- 文章の下書き:「ブログの導入文を3パターン。読者は初心者。各120字以内。キーワードは『「GPT-5」 基本 使い方』。」
- 学習サポート:「高校数学のこの問題を、手順つきでゆっくり解説。最後に要点チェックを3問追加して。」
「プロンプトの書き方のコツ」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

画像・音声・ファイル入力の利用方法

画像/ファイル:メッセージ欄のクリップアイコンから画像・PDF・表計算などを添付できます。ファイルを選ぶ→短く指示(プロンプト例:「この図を要約」「このPDFの結論だけ3行で」)。対応形式はアップロード画面に表示されます。

音声(ボイス会話):チャット画面のヘッドフォン/マイクのアイコンを押すと音声モードが開始します。初回はマイク権限の許可が必要です。聞き返しや要約も自然に頼めます。(※音声モードは現在も「GPT-4o」で動作します)
小ワザ
- スマホの写真をそのまま送ってOK。図表やスライドの要点抽出が得意です。
- 長いPDFは「結論→根拠→アクション」の順で要約させると読みやすくなります。
- 画像やファイルを送るときも、目的と欲しい形式(例:箇条書き/表)を書き添えると精度が上がります。
初めて「GPT-5」を試すときの注意点
はじめの数日は「短い依頼→少しずつ具体化」で慣れるのがおすすめです。
- 事実確認:数値や固有名詞は、出典の提示を頼む/自分でも確認するのが安心です。
- 個人情報に注意:パスワード、機密情報、医療・法務の決定は入力しない/専門家に確認。
- 思考の深さと待ち時間:むずかしい依頼では「GPT-5」が自動で深く考えることがあり、やや時間がかかる場合があります。急いでいるときは「すぐに回答を取得」を活用。
- 上限に達したら:一時的に「GPT-5 mini」に切り替わります。再度使えるまで待つか、用途に応じて上位プランを検討しましょう。
迷ったら、まずはモデルを「GPT-5」に設定 → 目的と出力形式を一文で指定 → 必要なら画像/ファイルを添付。これだけで、ほとんどの基本操作はカバーできます。
「GPT-5」OpenAI公式デモと事例をすべて解説|動画&公式サイトまとめ

このセクションでは、OpenAI公式動画と公式サイトの事例をもとに、「GPT-5」の機能や活用例をわかりやすく整理します。
実際にどのようなことができるのかを、具体的に紹介します。
公式デモの概要と見るポイント
「GPT-5」は従来モデルよりも対応できるタスクが大幅に広がり、高速応答と深い推論を状況に応じて切り替える柔軟性を備えています。
OpenAIの公式デモでは、学習サポート、コーディング、文章作成、音声会話、利用者ごとの設定や履歴を活かすパーソナライズ対応(メモリ機能)、さらに安全性の設計など、多岐にわたる活用例が披露されました。
公式デモの注目ポイント
- 学習や可視化:たとえば物理の概念を、その場で分かりやすい図やアニメーションに変えて表示できる機能。
- コーディング:ウェブサイトの見た目を作るフロントエンドや、学習用アプリ、3Dゲームなどを、わずか数分で動く形にできる機能。初心者でも直感的に成果を確認できるのが特徴です。
- ライティング:より自然で、人の気持ちに寄り添った文章を作れる機能。
- 音声:自然な会話や語学学習モードなど、声を使ったやり取りの強化。
- 個別対応(パーソナライズ):メモリ機能の進化により、カレンダーやメールと連携して自分専用の使い方が可能に。
- 安全性:悪用されやすい用途にも、ただ拒否するのではなく、安全に配慮した案内ができるように改善。
デモ①学習内容の可視化(SVGを使った物理デモ)
-1024x573.jpg)
「GPT-5」がベルヌーイの定理を初心者にもわかりやすい言葉に置き換えて説明し、そのあとに画面内で動くSVGデモを自動生成しました。
このデモでは、飛行機の翼まわりの空気の流れをシミュレーションし、速度や迎角(翼の傾き)が変わると揚力や圧力がどう変化するのかを、アニメーションで直感的に確認できます。単なる文章の説明ではなく、動きを伴った「目で見てわかる教材」を即座に作れるのが大きな特徴です。
さらに「もっと詳しく説明して」や「別の条件で試して」などと追加指示することもでき、有料プランでは「GPT-5 Thinking」を明示的に選択してより深い推論を行わせることも可能です。
- 高校や大学受験で、物理や理科の内容をイメージしやすく学びたいとき
- 社内研修やプレゼンで、理解を助ける「動く図解」をその場で作成したいとき
デモ②:コーディング|教育アプリやダッシュボード、ゲーム、ツール、音楽まで
「GPT-5」は、Web画面の見た目を作るフロントエンドやデザインが得意で、短時間で見た目や操作性の高いUIを作成できます。
公式デモでは、初心者でも直感的に理解できる次の3つの例が紹介されました。
語学学習アプリ

フラッシュカードやクイズ、進捗バー、「マウスとチーズ」という単語発音ゲームなどを実装。学習をゲーム感覚で進められます。
CFO向けダッシュボード

売上や顧客数の推移をグラフで表示し、日付での絞り込みや、マウスを乗せると詳細数値が表示される便利な機能も備えています。
3Dキャッスルのゲーム

キャラクター(NPC)との会話や、ちょっとしたミニゲームも楽しめる立体的な環境です。 これらはわずか数分〜十数分で構築され、動作時のエラー(ビルドエラー)も「GPT-5」が自分で読み取り、自動で修正していく様子が見られます。
- MVP(試作品)や社内向けのツールを素早く作成する場合(Next.js/React/Tailwindなどを利用)。
- 学習用の動く教材やシンプルなゲームを短時間で制作する場合。
さらに公式サイトでは、1つのプロンプトから完成した以下の作品が紹介されてます。
転がるボールミニゲーム
ボールを操作してゴールまで導くシンプルゲーム。物理演算も実装済み。

ピクセルアート生成ツール
ブラウザ上でドット絵を描けるアプリ。色選択や保存機能も搭載。

タイピングゲーム
制限時間内に表示される単語をタイプしてスコアを競う。

ドラムシミュレーター
マウスやキーボードで演奏できるドラムセット。

Lofiビジュアライザー
音楽に合わせて映像エフェクトが変化するアプリ。

サム・アルトマンCEOが投稿したビート作成ツール「BeatBot」
対話しながら音楽を作ったり編集できるインタラクティブなシンセサイザー。
when you get access to gpt-5, try a message like "use beatbot to make a sick beat to celebrate gpt-5".
— Sam Altman (@sama) August 7, 2025
it's a nice preview of what we think this will be like as AI starts to generate its own UX and interfaces get more dynamic.
it's cool that you can interact with the… pic.twitter.com/Mm6FcFwpkn
こうした実例を見れば、「GPT-5」が単なる文章生成AIを超え、即戦力の「アプリ・ゲーム開発パートナー」になっていることがわかります。
デモ③:文章作成の質向上|自然で伝わるライティング

「GPT-5」が、より自然で、読み手の感情や気持ちの流れに寄り添った文章を作れる力が紹介されました。
例えば、お別れの挨拶文(追悼文)の例では、文章のリズムの整え方や、やさしい比喩の使い方、文末の自然なまとめ方がより洗練され、機械的なテンプレートのような堅さがなくなりました。
初心者でも、ブログの導入文やメール文、スピーチ原稿などで、相手に気持ちがしっかり届く文章を短時間で作成できます。
- 大切なお知らせやPR文、スピーチの下書きをやさしく、わかりやすく作りたいとき
- すでにある文章の雰囲気や口調を整えたいとき(丁寧/カジュアル/簡潔など、目的に合わせて調整可能)
デモ④:音声会話と学習モード|語学の発音練習を自然にサポート

「GPT-5」とまるで人と話しているような自然な発音で会話できます。さらに、話すスピードを「ゆっくり/速く」と自由に指定できるため、自分のペースに合わせた練習が可能です。
学習モードをオンにすると、理解度に合わせて段階的に説明してくれる指導スタイルに切り替わります。
語学学習では、ネイティブ並みの速さから初心者でも聞き取りやすいゆっくりスピードまで調整でき、発音やリスニングの上達に役立ちます。
- 語学のリスニング力を鍛える耳慣らしと反復練習
- 会議やプレゼンの前に、要点を口頭でチェックして準備
デモ⑤:パーソナライズ(メモリ機能)と連携によるスケジュール自動作成
と連携によるスケジュール自動作成-1024x577.png)
「GPT-5」はメモリ機能を強化し、GmailやGoogleカレンダーと連携して翌日のスケジュールを自動で作成します。
例えば、返信していないメールを一覧にまとめたり、出張時の持ち物リストを自動で用意したりと、日常業務の流れに沿った活用が可能です(連携は必ずユーザーの許可が必要です)。
- 毎日の予定整理や、移動が多い日の計画立て
- やるべきことの抜け漏れを防ぎたいとき
デモ⑥:安全性と研究|セーフコンプリーションの導入

このデモでは、危険な内容になりそうな質問に対して、単純に「お答えできません」と拒否するのではなく、可能な範囲で安全かつ役立つ情報に置き換えて返す仕組み「セーフコンプリーション」が紹介されました。
また、事実と異なる回答(ハルシネーション)や意図的に誤解を与えるような回答(欺瞞)を減らす取り組みについても説明がありました。
さらに、モデルの学習データを作る際には、ただデータ量を増やすのではなく、質の高い合成データを用いることの重要性が強調されました。
OpenAI公式デモ動画の紹介
ここで紹介した6つのデモは、すべてOpenAIが2025年8月7日(現地時間)に公開した公式YouTube動画「Introducing GPT-5」に収録されているものです。
本記事では、動画内容に基づき、各シーンをわかりやすく再構成・解説しました。さらに理解を深めたい方は、実際の動きやUIの流れも含めてOpenAI公式動画をご覧ください。
「GPT-5」公式ベンチマーク徹底解説
「GPT-5」がどれくらい頭が良くなったのかを知るには、公式が公開しているベンチマークというテスト結果を見るのが一番です。
ベンチマークとは、AIに同じ問題を解かせて、その成績を点数やランキングで比べる方法のことです。これによって、「文章の理解力」「プログラミング力」「数学の計算力」「画像や動画の理解力」など、いろいろな分野の実力をはっきり数字で見ることができます。
このセクションでは、公式データをもとに「GPT-5」の成績をわかりやすく解説します。
数学ベンチマークのグラフ解説:GPT-5がどれくらい強くなったのか?
ここでは、公式サイトで紹介されている3つのグラフに注目し、それぞれ何を表しているのか、そして「GPT-5」がどんな強みを持っているのかをわかりやすく解説します。
AIME 2025(高校数学競技)の結果
の結果-1024x859.png)
棒グラフには、「Thinkingあり(推論をしっかり使う)」と「Thinkingなし」の2種類、それに「ツールあり」と「ツールなし」の組み合わせで複数のモデルが並んでいます。
AIME 2025(高校数学競技)の注目ポイント
- GPT-5(ツールなし):94.6%という非常に高い正答率を記録しています。
- ツールあり(例:Pythonなどを使える)と比較する際には、AIMEでは「ツールあり」結果と「ツールなし」を単純に比べないようにという但し書きがあります。評価条件が違うため、注意が必要です。
このグラフは、「GPT-5」が難しい数学問題を、ツールなしでも高い正解率で解ける実力があることを示しています。
FrontierMath(最難関数学問題)とHMMT(MIT数学競技)
とHMMT(MIT数学競技)-.png)
- FrontierMath:最新の難問に挑むテストで、「GPT-5」は推論あり設定で最上位の成績を出しています。
- HMMT(ハーバードMIT数学競技):複雑な競技系問題でも、「GPT-5」が高い正解率を維持しています。
どちらも、「GPT-5」が極めて難しい数学分野においても推論を活かして強い成果を出せる能力があることを示していて、以前のモデルよりも一段上の性能といえます。
GPQA Diamond(大学院レベルの科学問題)と Humanity’s Last Exam(人文・科学横断の専門問題)
と-Humanitys-Last-Exam(人文・科学横断の専門問題)-.png)
- GPQA Diamond:大学院レベルの科学知識を問う最難問のセットで、「GPT-5」が88.4%(ツールなし)というSOTA(最新最強)級の正答率を記録しました。
- Humanity’s Last Exam:あらゆる学問領域から高度問題を集めたテストで、「GPT-5(推論あり+ツール)」は最上位層に位置し、長文読解や複雑な説明形式にも対応できる実力があることがうかがえます。
これらの結果は、「GPT-5」が科学的理解や複雑な知識処理にも強く、文章と理論を組み合わせた説明力も高いことを示しています。
まとめ:数学ベンチマークでの「GPT-5」の強さとは?
- ツールなしでも圧倒的な数学解決力(AIME 94.6%)
- 最難関問題でも推論して答えられる(FrontierMath/HMMT)
- 大学院レベルの科学問題にも対応できる知識力(GPQA Diamond)
- 長文・専門分野横断な問題でも高い対応力(Humanity’s Last Exam)
公式サイトのグラフを見るだけでも、「GPT-5」が単なる文章生成AIではなく、数学的推論力・知識理解・複雑な説明や応用にも対応できる高性能なAIだと実感できます。
コーディング能力のベンチマーク解説:「GPT-5」はどれだけコーディングが得意か?
まずは以下の公式グラフを見てください。「SWE-bench Verified」と「Aider Polyglot」という2つのテスト結果が棒グラフで示されています。
SWE-bench Verified(実務に近いバグ修正テスト)
.png)
GPT-5(推論あり):74.9%という高い成績。
対して OpenAI o3(推論なし):69.1%、GPT-4o:30.8%。
つまり、「GPT-5」はより複雑なコード問題でも、バグ修正に強いことを示しています。
Aider Polyglot(多言語でのコード編集能力テスト)
.png)
GPT-5(推論あり):88.0%というトップ水準。
OpenAI o3:79.6%、GPT-4o:25.8%という比較で、「GPT-5」が明らかに優れています。
これは「GPT-5」が複数のプログラミング言語で安定した編集ができる能力の高さを示しています。
これらの結果から、「GPT-5」はまるで熟練のプログラマーのように考えながらコードを修正・編集する能力があるAIだと読み取れます。
「指示通りに動く力」と「自分で判断する力」のベンチマーク解説:「GPT-5」は実行力と判断力をどこまで高めたか?
公式サイトに掲載されたベンチマークグラフをもとに、「指示遵守」「ツール連携」「関数呼び出し」に関する「GPT-5」の実力を、数字付きでやさしく解説します。
Scale MultiChallenge(Multi-turn instruction following)
複数ターンの指示を正確にこなせるか。
.png)
「思考モードあり」で +14.7ポイント(69.6 − 54.9)の伸び。「GPT-5(思考あり)」は 「OpenAI o3」を上回り、マルチターン指示の追従に強いことがわかります。
「GPT-4o」からの改善幅も明確で、指示遵守の安定性が大きく前進しています。
BrowseComp(Agentic search & browsing)
エージェント的な検索・ブラウジングでの達成度。
.png)
同じタスクでは、「ChatGPT agent」が最も高いスコア。それでも「GPT-5(思考あり)」は 「OpenAI o3」を上回り、長めの探索・要約・根拠収集といったブラウジング系タスクでも堅実。
実務では、「まずは『GPT-5(思考あり)』、必要に応じてエージェント」という使い分けが現実的です。
COLLIE(Instruction-following in freeform writing)
自由記述の指示にどれだけ忠実に従えるか。
.png)
「思考あり」でほぼ満点(99.0%)。OpenAI o3(98.4%)をわずかに上回る水準です。「思考なし」から +28.5ポイント(99.0 − 70.5)と大幅向上。
手順の多い依頼や条件の多い文章生成では、「思考モード」を必ず有効化するのがベストプラクティス。
Tau2-bench(Function calling)
API/関数呼び出しで正しくツールを使い分けられるか(業界別)
.png)
通信(telecom)で「GPT-5(思考あり)」が 96.7% と突出。思考モードなし(38.6%)からの伸びが極端に大きいのが特徴です。
小売・航空でも、「思考あり」が着実に上振れ。引数の整形、関数の選択、順序制御を伴う処理で思考モードが効くと読み取れます。
競合比較では、小売・航空で「OpenAI o3」と拮抗〜上回り、通信で大差。「関数呼び出し+ツール連携」案件は『GPT-5(思考あり)』が第一候補になります。
まとめ:実務での使い分け早見表
- 複数ターンの指示遵守(Multi-turn)
→ 「GPT-5(思考あり)」必須。精度と安定性が大きく向上(69.6%)。 - 自由記述での厳密な指示反映(COLLIE)
→ 「GPT-5(思考あり)」が最適。ほぼ満点に到達(99.0%)。 - ウェブ検索・情報収集(BrowseComp)
→ まず「GPT-5(思考あり)」、より重い探索はエージェント(68.9%)に切替。 - APIやRPAの関数呼び出し(Tau2-bench)
→ 常に「思考あり」。特に通信ドメインのような複雑スキーマで真価(96.7%)。
ベンチマークの数字が示すとおり、「思考モード(With thinking)」をONにするだけで、「GPT-5」は指示遵守・ツール連携・関数呼び出しのいずれもで安定して強くなります。
実務では、長手順・厳密条件・複数ツール連携のタスクこそ、『GPT-5(思考あり)』を標準設定にするのがおすすめです。
マルチモーダル能力のベンチマーク解説:「GPT-5」は複数の情報形式をどれだけ理解できるのか?
「GPT-5」が画像・動画・図表・空間認識などの幅広い情報をどれだけ正確に理解できるかを、過去モデル(OpenAI o3・GPT-4o)と比較したグラフです。
マルチモーダルとは、文字だけでなく画像や動画など複数の形式の情報を組み合わせて理解する力のことです。
MMMU(大学レベルの視覚的問題解決)
.png)
大学レベルの画像問題を解くテストでは、「GPT-5」が84.2%の正答率でトップ。推論なしでも74.4%と高水準ですが、「推論あり」でさらに精度が向上。
従来モデルよりも安定して正答を出せることが示されています。
MMMU Pro(大学院レベルの視覚的問題解決)
.png)
より難易度の高い大学院レベルの視覚問題でも、「GPT-5」は78.4%で首位。推論なしでは62.7%と難易度の高さが見られるものの、「推論あり」で大きく改善。
高度な分析力と画像理解力が際立っています。
VideoMMMU(動画ベースのマルチモーダル推論)
.png)
256フレームまでの動画を使った問題でも、「GPT-5」は84.6%で他モデルを上回る精度。推論を加えることで、映像からの情報抽出や時間的変化の理解力が強化されていることが分かります。
CharXiv-Reasoning(科学図表の推論)
.png)
科学論文にあるような図表を解釈する力でも、「GPT-5」は81.1%を記録。推論なしの57.8%から大きくジャンプアップしており、複雑な科学的可視化データを理解する能力が大幅に向上しています。
ERQA(マルチモーダル空間推論)
.png)
空間認識や位置関係を問うテストでは、「GPT-5」が65.7%と過去モデルをリード。推論の有無で精度差が大きく、視覚情報と論理的推論を組み合わせる強みが際立ちます。
ヘルスケア会話ベンチマークの解説:GPT-5はどれだけ医療分野に強くなったのか?
「GPT-5」は医療・健康関連の会話ベンチマーク「HealthBench」において、従来モデルよりも大幅な性能向上を見せています。
今回のグラフは、「日常的な健康会話の正確さ」「難易度の高い健康会話の正確さ」「難しい健康会話における誤答率」の3種類に分けて評価されており、どの項目でも「GPT-5」がトップクラスのスコアを獲得しました。特に「GPT-4o」や「OpenAI o3」と比べて、正確性・安全性の両面で大きな差をつけています。
現実的な健康会話の正確さ(HealthBench)
.png)
「GPT-5」は推論機能を使うことで、現実的な健康会話で最も高いスコアを達成しています。推論ありでは「OpenAI o3」よりもさらに精度が高く、「GPT-4o」との差は35%以上あります。
難しい健康会話の正確さ(HealthBench Hard)
.png)
高度で難しい健康会話でも、「GPT-5」は推論ありで圧倒的なリード。推論なしの場合でも「GPT-4o」を大きく上回っています。
難しい健康会話における誤答率(幻覚率)
.png)
「GPT-5」は推論ありで幻覚率(不正確な回答率)がわずか1.6%と非常に低く、安全性の面でも他モデルを大きく上回っています。
このように、特に推論機能(With thinking)を有効化すると、現実的な健康相談から高度な医療的判断が必要な会話まで、高精度で対応可能です。さらに、誤答や事実誤認(幻覚)の発生率も極めて低く、安全性の面でも優秀な結果を出しています。
経済的価値の高いナレッジワークのベンチマーク解説:「GPT-5」は高度な専門職でも通用する性能に
「GPT-5」は、法律・物流・営業・エンジニアリングなど40以上の専門職分野で、過去最高のスコアを記録しました。
Economically important tasks(経済的価値の高いタスク)
.png)
このベンチマークは、法律・物流・営業・エンジニアリングなど経済的価値の高い知識労働における性能を測定しています。特に推論を伴う複雑なタスクでは、「GPT-5」はおよそ半数のケースで専門家(Industry expert baseline)と同等以上の成果を達成。
グラフでは「GPT-5」が47.1と最高スコアを記録し、「ChatGPT agent」や「OpenAI o3」を上回っています。
こうした結果は、「GPT-5」が知識の正確さだけでなく、複雑な状況判断や複合的要素を含む課題解決にも優れていることを示しており、実務レベルでの意思決定支援や業務効率化に直結する実用性を持っています。
より高速で効率的な思考ベンチマークのグラフ解説:「GPT-5」は少ないトークンでどれだけ高精度に答えられるのか?
「GPT-5」は、少ない出力トークンでも高い精度を出せる傾向がはっきり出ています。
以下の3つの公式グラフでは、同じタスクでも「GPT-5」は思考量(出力トークン)を抑えつつ精度を維持・向上していることが読み取れます。
CharXiv-Reasoning(Scientific figure reasoning)
.png)
このグラフは、科学論文の図表を読み解く推論タスクでの精度(縦軸:Accuracy, pass@1)と、出力トークン量(横軸)を示しています。「low → medium → high」と思考量を増やすにつれて、「GPT-5」「OpenAI o3」とも精度が上がる構図です。
そのうえで、「GPT-5」の曲線は各ポイントで上側に位置しており、同程度のトークン量なら「GPT-5」のほうが高精度であることがわかります。
つまり、図やグラフの読み取りのような視覚推論でも、「GPT-5」は少ないトークンで成果を出せることが確認できます。
SWE-bench Verified(Software engineering)
.png)
ここでは実務寄りのソフトウェア修正タスク(SWE-bench Verified)における、精度(pass@1)と平均出力トークンの関係を比較しています。
ラベルの「GPT-5 low / medium / high」「o3 low / medium / high」は、それぞれ思考量を段階的に増やした設定です。
曲線を見比べると、すべての思考量帯で「GPT-5」のほうが高い精度を示しており、必要トークン量あたりの成果が良いことがわかります。
つまり、コード修正・デバッグの効率でも「GPT-5」は有利で、速く・確実に直す方向に寄与します。
GPQA Diamond(PhD-level science questions)
.png)
このグラフは、大学院レベルの科学質問に答えるベンチマーク(GPQA Diamond)の精度と出力トークンの関係です。
「GPT-5」は中程度の思考量でいきなり高精度に到達し、その後も思考量を増やしても高い水準を保つ形。一方で「OpenAI o3」は思考量を増やすほど徐々に伸びるものの、「GPT-5」のピーク付近に追いつきにくいことが読み取れます。
研究寄りの難問推論でも、「GPT-5」は「短く考えても外さない特性」が見えます。
事実性・堅牢性ベンチマークの解説:「GPT-5」はどれだけハルシネーションを減らしたか?
このセクションでは、「GPT-5」の事実性(ハルシネーション低減)と実運用でのエラー率を解説します。結論から言うと、「GPT-5」はthinkingモードで、同世代モデルと比べても誤りを大きく減らすのがポイントです。
オープンソースのプロンプトに対するハルシネーション率(LongFact/FActScore):Hallucination rate on open-source prompts
:Hallucination-rate-on-open-source-prompts.png)
「GPT-5」のthinkingモードは、いずれの指標でも「OpenAI o3」の約1/6 程度までハルシネーション率を圧縮。長文・自由記述型の事実確認が必要な場面で、誤情報の混入を大きく抑えやすいことを示しています。
ChatGPT実トラフィックにおける応答エラー率(de-identified):Response-level error rate on de-identified ChatGPT traffic
:Response-level-error-rate-on-de-identified-ChatGPT-traffic.png)
thinkingモードの有無が実運用の品質に直結。同じ「GPT-5」でも、「with thinking → 4.8%」、「without thinking → 11.6%」で、エラー率は半分以下に。
世代間比較でも、「GPT-5(with thinking)」は OpenAI o3(22.0%)や GPT-4o(20.6%)より低エラー。実務や顧客向けの応答など、ミスを減らしたい場面ではthinkingモードを優先する判断材料になります。
正直さ・誠実性のベンチマーク解説:「GPT-5」はどれだけ「ごまかさない」か?
ここでは、グラフ(Deception evals across models)にもとづき、「GPT-5」のthinkingモードがどれだけ「できないことをできると言わない」「不確かなときに無理に断言しない」かを解説します。
ポイントは、実行不可能な状況や前提不足を正しく見極め、限界を正直に伝える力が強化されていることです。

Coding deception(実行不可能なコーディングでの、やったふり)
前提や権限が足りず本当は実行できない実装を「できた」かのように述べてしまう割合。
CharXiv missing image(画像を削除した状態での、見えているふり)
マルチモーダル・ベンチマークの画像をあえて除いた条件で、「見えていない画像の内容」を自信ありげに語ってしまう割合。
Production traffic(ChatGPT実運用に近い会話セットでの欺瞞)
大規模な実運用相当の会話で、不確かな内容を断言したり完了と偽装してしまう割合。
「OpenAI o3」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

「GPT-4o」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

「ChatGPT agent」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

「GPT-5」の活用シーン別アイデアとプロンプト例
「GPT-5」は、日常の文章作成から専門的なデータ分析・研究・創作まで幅広く活用できます。とくに実務の質問に強く、事実誤認の低減や指示追従・ツール連携の向上により、現場で使いやすいモデルになりました。
ここでは主要なシーン別に、今すぐ使えるワークフローとプロンプト例をまとめます。
ビジネス活用(資料作成・データ分析)
「GPT-5」は、実務のライティング・コーディング・ヘルス分野での有用性向上や、現実の質問に対する正確性の強化が公表されています。
報告書・議事録・メール下書き、表やグラフを含むデータ要約、ダッシュボードの雛形作成までを短時間でできます。
よくあるタスク → 最短ワークフロー
- 企画書/提案資料:要件やターゲット、評価指標を箇条書きで入力 → 見出し構成 → スライド原稿(図・表の指示付き)を生成 → 仕上げの言い換え。
- 議事録/要約:音声書き起こしやメモを貼り付け → 「結論・決定事項・ToDo・論点」で要約 → 関係者別のアクションリストを出力。
- データ要約:CSV/Excelをアップロード → 「要約 → 指標の算出 → 可視化の指示(棒・折れ線など)」→ グラフ説明文を生成。
- 業務自動化:表計算の関数やスクリプト(例:集計・整形)を生成 → サンプルデータで検証 → 本番化手順を出力。
すぐ使えるプロンプト例
- 思考指示:「結論に至る根拠を段階的に説明して」など明示すると、より深い推論(thinking)を引き出せます。
- 表記ルール:社内フォーマット(見出し/箇条書き/表の列)を最初に指定。
- 検証プロンプト:最後に「誤りの可能性がある箇所を挙げて」とチェックを依頼(ハルシネーション低減の工夫)。
学習・研究用途
数学・科学・図表読解などのベンチマークでの向上が示されており、解法の比較検討、論文要約、図の読み取り・説明に強みがあります。
説明レベルの調整(基礎 → 中級 → 専門)も頼みやすく、自習計画の立案から理解の確認テスト作成まで一気通貫でできます。
学習ワークフロー例
- 目標設定:「◯◯検定に90日で合格」「線形代数の再入門」など期間と到達レベルを指定。
- カリキュラム作成:週ごとの到達目標 → 日次タスク → 確認テスト → 復習計画を生成。
- 教材変換:PDF/ノート画像を要点箇条書き+用語集に変換。図解の言語化説明も依頼。
- 演習:ステップ解説つき問題を出題 → 誤答理由の分析 → 弱点リスト化。
研究ワークフロー例
- 論文スクリーニング:要旨 → 貢献 → 手法 → 限界 → 再現性リスクの順でテンプレ要約。
- 図表読み(CharXiv的な図推論タスクの応用):図を貼り、「軸・単位・傾向・含意」を4点で説明させる。
- 実験計画のドラフト:仮説 → 評価指標 → データ取得 → 統計手法 → 失敗時の分岐を表に整理。
重要な数式や数値は「別解でもう一度」「出典候補を列挙」など再チェックを依頼(事実性向上が報告されているが、最終確認は人手で)。
クリエイティブ分野(小説・デザイン・音楽)
「GPT-5」は、書く相棒としての精度が上がり、構成の曖昧さを含む文章でも自然で深みのある表現に仕上げやすくなりました。
コード生成の進歩により、1プロンプトで動くWebアプリやビジュアライザの雛形も作成できます(例:ミニゲーム、タイピング練習、ドラムシミュレーターなどの作例が公式ページで紹介)。
創作ワークフロー
- 物語:テーマ → 登場人物 → 章立て → 章ごとの葛藤 → 結末のバリエーションまで一気に試作。文体指定(例:軽快/情緒的)。
- デザイン:配色・タイポグラフィ指針 → UIワイヤー → HTML/CSS/JSの雛形 → 微調整の指示。
- 音楽:ジャンル・BPM・楽器構成を指定 → 歌詞やフレーズ案 → 構成(A/B/サビ) → アートワーク案のテキスト化。
プロンプト例
日常生活の便利活用
旅行計画、買い物比較、家事の段取り、健康情報の理解補助など、毎日の意思決定を後押しします。
健康関連では質問の質・安全性が高まったとされますが、医療専門家の代替ではありません。説明を理解する相棒として活用し、最終判断は医療者と行いましょう。
使い方サンプル
- 旅行:予算・日数・好みを入力 → 日程表・移動・食事・チケット代の見積もり → 持ち物チェックリスト。
- 家計:固定費の一覧を貼付 → 削減候補と効果額 → 実行順序 → フォーマット化(家計簿テンプレ)。
- ライフハック:レシピの“手間を省く順”手順化、掃除の頻度表、筋トレメニューの段階表。
- 語学:ニュース要約 → 文法の要点 → 例文 → 音声読み上げの指示(発音の自己学習補助)。
- 個人情報・機密は最小限に(必要ならダミー化)
- 大切な判断は二段階チェック(他資料や人に確認)
- モデルの限界を前提に、質問を具体化(目的・条件・禁止事項)
テンプレート早見表(コピペ可)
シーン | 目的 | 開始プロンプト(要編集) |
---|---|---|
資料作成 | 説得力のある提案書 | 「背景:◯◯/課題:◯◯/狙い:◯◯。社内体裁(見出し → 箇条書き → 図の候補)で10枚。反論想定とKPIも追記」 |
データ要約 | KPIと示唆抽出 | 「このCSVの列説明を読み取り、KPIを計算 → グラフ案 → “原因仮説・追加で見るべきデータ”を出力」 |
学習 | 90日合格プラン | 「現在レベル:◯◯。90日で◯◯合格へ。週次目標 → 日次タスク → 模試 → 復習日の計画を表で」 |
小説 | プロット作成 | 「ジャンル:◯◯。主要キャラ3名の関係 → 10章構成 → 伏線 → オチ候補3つ。章ごとにテーマ・転機」 |
旅行 | 日程づくり | 「3泊4日、予算◯円、好み:◯◯。移動時間短めで。各日のAM/PMプランと費用概算、注意点も」 |
「GPT-5」を使う上での注意点
「GPT-5」を安心・効率よく使うために、事実確認のコツ、個人情報・機密情報の守り方、無料プランでの上手な使い方を解説します。
事実確認と情報の信頼性
ChatGPTは便利ですが、間違いや古い情報が含まれることもあります。
- 公式情報を確認:統計や法律は必ず公式サイトや元資料をチェック。
- 複数の情報源で比較:異なる信頼できるサイトを2つ以上確認。
- 根拠を聞く:プロンプトで「結論 → 根拠 → 出典 → 確実性」を求めると安心。
便利なプロンプト例
個人情報・機密情報の扱い
安全のため、入力する情報には注意が必要です。
入力しないほうがよい情報
- 個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)
- 企業機密(未公開データ、契約書案、設計図など)
- 著作権で守られている未公開資料
守るための方法
- 匿名化:名前はイニシャルに、住所は都道府県までなど簡略化。
- 不要な情報を削除:最低限必要な情報だけを入力。
- 設定を確認:「学習オプトアウト」や「一時チャット」でデータ利用を制限。
- 安全なプラン利用:ビジネスや教育プラン、APIは入力データが学習に使われません。
【2025/8/11追記】「GPT-5」登場でも「GPT-4o」が再び使えるように!Plus・Teamユーザー向け復活方法を解説
2025年8月7日(現地時間)、OpenAIは最新モデル「GPT-5」の正式リリースを完了し、多くのユーザーが新機能を体験しています。
しかし同時に、前モデル「GPT-4o」へのアクセスが制限されたProプラン以外のユーザーの一部から、「GPT‑5は冷たい」「GPT-4oの雰囲気が恋しい」との声が上がったり、「#keep4o(4oを返せ)」のハッシュタグ運動が広がったりしました。
Wanted to provide more updates on the GPT-5 rollout and changes we are making heading into the weekend.
— Sam Altman (@sama) August 8, 2025
1. We for sure underestimated how much some of the things that people like in GPT-4o matter to them, even if GPT-5 performs better in most ways.
2. Users have very different…
それを受け、OpenAIのサム・アルトマンCEOも「GPT-4oの魅力を過小評価していた」と認めました。
そして、OpenAIは8月9日(現地時間)、ChatGPT Plus/Teamユーザー向けに再び「GPT‑4o」を選択できる設定を提供しました。
「GPT-4o」を再び利用する方法(Plus/Teamユーザー限定)
Proプランのユーザー以外は「GPT-5」のリリースに伴い選択できなくなっていた「GPT-4o」ですが、ユーザーの要望を受けて再び利用可能になりました。
「GPT-4o」を再び利用する設定は非常に簡単です。以下に解説します。
ステップ1:設定画面を開く
ChatGPT画面左下のアカウント名をクリックし、「設定」を選択します。

ステップ2:「レガシーモデルを表示」を有効化
「一般」タブ内にある [レガシーモデルを表示] のスイッチをONにします。


ステップ3:画面上部のモデル名「ChatGPT 5」をクリック

ステップ4:「Legacy models」を選択
[GPT-5]や[GPT-5 Thinking]の下に「Legacy models」項目が追加されています。

ステップ5:モデル選択から「GPT-4o」を選ぶ
「GPT-4o(Legacy model)」が表示されます。

ステップ6:「GPT-4o」が復活
画面上部のモデル名は「ChatGPT」と表示されます。

「GPT-5」の高度な推論力や精度の良さを活かしつつ、なじみのある温かみも残したい方にとって、まさに理想的な選択肢が再び手に入ったと言えるでしょう。
まとめ

「GPT-5」は、性能向上と多機能化でAIの使い方を大きく変える存在となりました。
新しい推論機能やツール連携の進化により、資料作成・研究・創作・日常サポートまで、これまで以上に精度と実用性が高まりました。無料プランでも強力な機能が使える一方で、プロ用途には有料プランの活用が有効です。
本記事では、料金プランの違い、最新ベンチマーク、公式デモの見どころ、活用事例、注意点まで網羅して解説しました。ここまで理解できれば、「GPT-5」を単なる会話ツールではなく、自分の仕事・学び・暮らしを加速させる相棒として活用できます。
あとは、実際に試して、自分の仕事や生活に組み込んでいくことが次の一歩です。未来の使い方は、あなたの手で切り開けます。
最後に、ChatGPT「GPT-5」の重要なポイントをまとめます。
ChatGPT「GPT-5」の重要なポイント
- 最新モデル「GPT-5」の概要:OpenAIが発表した最新AIモデルで、文章生成、推論、マルチモーダル対応の精度が大幅に向上しました。
- 推論能力の進化:複雑な指示や長い文章でも意図を正確に理解し、段階的な思考で答えを導く力が強化されています。
- 事実性の向上とハルシネーション低減:誤情報の生成を抑える改良が加えられ、ビジネス・学習・医療情報の信頼性が高まりました。
- マルチモーダル強化:テキストだけでなく画像やデータの読み取り、コード生成など幅広い形式での入出力が可能になりました。
- ツール連携・指示追従性の向上:外部ツールやスクリプトとの連携がスムーズになり、複雑な業務の自動化がしやすくなりました。
- ビジネス活用(資料作成・データ分析):企画書、議事録、データ可視化、業務自動化など、短時間で実務レベルの成果物を作成可能です。
- 学習・研究用途:試験合格プラン、論文要約、図表解説、確認テスト作成など、効率的な学習・研究環境を構築できます。
- クリエイティブ分野(小説・デザイン・音楽):プロット作成、Webアプリ雛形制作、楽曲構成など、創作活動全般をサポートします。
- 日常生活の便利活用:旅行計画、家計改善、レシピ簡略化、語学学習など、生活のあらゆる場面で役立ちます。
- プロンプト設計の重要性:目的・条件・出力形式を最初に指定すると、精度と再現性が向上します。
- 事実確認と情報の信頼性:「別解で再計算」「出典候補を提示」などで精度をさらに高められます。
- 個人情報・機密情報の扱い:入力は最小限にとどめ、必要に応じて匿名化やダミー化を行うことが推奨されます。
「GPT-5」は、知識・創造・日常のすべてを加速させる新しい相棒です。
今こそ、この進化した力をあなたの手で使いこなし、未来の一歩を踏み出しましょう!
これまでに紹介したChatGPT 新機能の一覧
ChatGPTは日々進化しており、新機能が頻繁に追加されています。
これらの新機能は、ユーザーの使いやすさを向上させるため、またより多様な用途でChatGPTを活用できるように設計されています。
これまでに紹介した新機能は、定期的に更新される「ChatGPT 新機能の一覧(カテゴリページ)」にて詳しく解説しています。
新機能を効果的に活用することで、ChatGPTの可能性をさらに広げることができます。
新機能のアップデート情報は、当ブログで随時お知らせしていますので、最新の情報をチェックして、ChatGPTの魅力を最大限に活用しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント