「3Dモデルって難しそう…」「専門的な3Dソフトを使いこなす自信がない…」
そんなふうに思っていませんか?
実は今、ChatGPTを使えば。テキストで指示を出すだけで、3Dモデル(STLファイル)を自動生成できる時代になりました。
特に、最新の「GPT-4o」では、自然な会話だけでさらに高度な処理が可能になり、画像生成だけでなく3Dデータの作成まで対応しています。まさに、AI時代のプロトタイピング革命です。
この記事では、ChatGPTを使って簡単に3Dモデルを作る方法を、初心者でもわかるように丁寧に解説します。
この記事を読むことで、以下のメリットがあります。
- ChatGPTを使って、3Dモデル(STLファイル)を自動生成できる方法を学ぶことができる
- 3Dモデルの活用シーンを学ぶことができる
- 専門知識がなくても、ChatGPTだけで簡単にプロトタイプが作れるようになる
ChatGPTで、3Dモデルがここまで簡単に作れることに驚くはずです。
初心者でもすぐ実践できる最新の使い方を今すぐ確認しましょう!
ChatGPTとは?
ChatGPTとは、OpenAIが開発した会話型AIです。質問に答えるだけでなく、文章作成、画像生成、データ分析、翻訳など様々なタスクを簡単に実行できます。
専門知識がなくても直感的に利用でき、初心者からビジネスパーソンまで幅広く活用されています。
「ChatGPT」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

ChatGPTで3Dモデルを自動生成する!こんなときに便利
ChatGPTで3Dモデルを自動生成することで、これまで専門知識が必要だった作業が、誰でも気軽にできるようになりました。
例えば、以下のようなシーンで役立ちます。
- オリジナルグッズや雑貨を作ってみたいとき:スマホスタンドやアクセサリーなど、自分だけのアイテムを簡単にデザインできます。
- 3Dプリンターで作品を作りたいとき:作ったデータをそのままプリンターに送るだけで立体物として出力できます。
- 形のイメージを画面で確認したいとき:実際にプリントしなくても、無料ツールで立体の見た目やサイズ感を確認できます。
- 新しい商品やアイデアのプロトタイプを作りたいとき:アイデア段階で立体化しておけば、資料作成や社内共有にも活用できます。
- ゲームやCGの素材づくりにチャレンジしたいとき:作成した3Dモデルは、BlenderやUnityなどの制作ツールにも活用可能です。
実際にChatGPTで3Dモデルを作ってみた!手順を4ステップで解説
では実際に、ChatGPTを使って3Dモデルをどれほど簡単に作れるのかを体験してみましょう。
このセクションでは、誰でもすぐに試せる基本的な形状のモデルを例に、ステップごとにわかりやすく解説していきます。
3Dモデル初心者の方でも安心して取り組める内容になっていますので、ぜひご自身の手で試してみてください。
ChatGPTで3Dモデルを自動生成する方法を4ステップで解説
ここでは、「直径5cm、高さ2cmの円柱」のSTLファイルをChatGPTで生成する方法を解説します。
STLファイルとは?
STLファイルとは、3Dプリンターで読み込むための立体データ形式のことです。開くだけなら3Dプリンターは必要ありません。
ステップ1:ChatGPTを開く
まずは、ChatGPTのチャット画面を開きます。「GPT-4o」モデルを選びましょう。

「GPT-4o」では、画像生成・コード実行・ファイル出力などの機能がすべて統合されています。
PC版
PC版では、画面上部に表示されているモデル名(例:「GPT-4o」)をクリックし、モデル選択メニューから「GPT-4o」を選びます。

スマホ版
スマホアプリ版では、チャット画面上のモデル名をタップすると、同様にモデルの選択画面が表示されます。モデル選択メニューから「GPT-4o」を選びます。
-856x1024.jpg)
ステップ2:3Dモデルの内容を自然な言葉で説明する
ChatGPTに対して、作りたい形や寸法をそのまま日本語で伝えます。
専門的なコマンドや知識は必要ありません。ChatGPTが内部で自動的に3D設計用のコードに変換してくれます。
今回は、以下のプロンプト(命令文)を出してみました。
ステップ3:STLファイルの生成を待つ
ChatGPTが、あなたの説明をもとに3Dモデルのコード(OpenSCADなど)を自動で作成し、そのコードからSTLファイルを生成してくれます。数秒から十数秒で完了します。
※現在のChatGPT上では、生成された3Dモデルの立体的な見た目をその場で視覚的に確認することはできません。ただし、ファイルとして保存し、専用ソフトで開けば実際に立体として確認できます。
ステップ4:STLファイルを開いて確認する
以下のように生成されたSTLファイルが表示されたら、クリックしてダウンロードしましょう。

そのファイルを3Dビューアーやモデリングソフトで開くと、実際の形を画面上で確認できます。
実際に、今回生成したSTLファイルを、3Dビューアーで開いた画面が下のとおりです。

初心者におすすめの無料3Dモデリング&3Dビューアーソフト
STLファイルを開くには、専用のソフトが必要ですが、初心者でも安心して使える無料ツールがあります。
ここでは、1から形を作ることができる「3Dモデリングソフト」と、完成データを確認するだけの「3Dビューアー」をそれぞれ紹介します。
【ブラウザ型】Tinkercad(ティンカーキャド)

- 種類:3Dモデリングソフト
- 特徴:インストール不要、アカウント登録だけで使えるWebツール
- ポイント:STLファイルの表示・簡単な編集・サイズ変更などが可能。とにかく操作が簡単で、初めての人でもすぐ使えます。
- 小中学校やプログラミング教育、STEAM教育で活用されるなど、日本国内でも初心者向けの定番ツールとして広く使われています。
- URL:https://www.tinkercad.com
【PCアプリ型】MeshLab(メッシュラボ)

- 種類:3Dビューアー(+簡易編集ソフト)
- 特徴:Windows・Mac両対応の無料ソフト
- ポイント:3Dモデルの閲覧に加え、シンプルな加工や確認作業も可能。少し慣れてきた方におすすめです。
- 利用者はTinkercadより少ないものの、工学系や3Dモデリングの分野で評価が高く、専門学校や大学でも取り上げられることがあります。
- URL:https://www.meshlab.net/
3Dモデリングソフト「Tinkercad」の使い方
今回は、3Dモデリングソフト「Tinkercad」を使った「STLファイル」の開き方を解説します。
ログインする
アカウントを作成してログインすると下の画面が表示されます。

「最初の3Dデザインを作成する」をクリックする
「最初の3Dデザインを作成する」をクリックします。

[インポート]をクリックする
右上の[インポート]をクリックします。
![[インポート]をクリック](https://chat-gpt.school/wp-content/uploads/2025/04/[インポート]をクリック-1024x899.jpg)
STLファイルをインポートする
「ファイルを選択」の部分に、ChatGPTでダウンロードしたSTLファイルをドラッグ&ドロップ、またはファイル選択からアップロードしてください。

[インポート]ボタンをクリックする
アップロードが完了したら、読み込みの設定(サイズの調整など)はそのままでもOKなので、[インポート]ボタンをクリックしましょう。

3Dモデルを確認する
インポートが完了すると、Tinkercadの編集画面上にChatGPTで作成した立体モデルが表示されます。

マウスでドラッグすれば回転、スクロールで拡大縮小でき、立体的な見た目を360度自由に確認できます。
他にもChatGPTで3Dモデルを自動生成してみた!応用例2選
ここでは、円柱以外のパターンとして、さらに2つの例を紹介します。
①スマートフォンスタンドの3Dモデル
机の上に立ててスマホを置けるスタンドは、3Dモデル初心者にも人気のテーマです。シンプルなL字型なら形もわかりやすく、3Dプリンターでそのまま実用品として使えるのが魅力です。
以下のプロンプト(命令文)を出してみました。
ChatGPTの回答は以下のとおり。

ChatGPTの回答をそのまま紹介します。
こちらがご指定のL字型スマートフォンスタンドのSTLファイルです(底の幅8cm、高さ10cm、奥行き10cm、背面角度60度)。
👉 l_shaped_phone_stand.stl
3Dプリントやモデリングソフトでご活用ください!必要に応じて微調整も可能です。
生成されたSTLファイルをダウンロードして、3Dモデリングソフト「Tinkercad」で確認した画像は下記のとおり。

②シンプルな指輪の3Dモデル
日常使いできるアクセサリーも、3Dモデルで手軽に作成できます。装飾を省いたシンプルな指輪は、サイズや幅を指定するだけでChatGPTにデザインしてもらえるため、最初の練習にも最適です。
以下のプロンプト(命令文)を出してみました。
ChatGPTの回答は以下のとおり。

ChatGPTの回答をそのまま紹介します。
こちらが「内径18mm、外径22mm、幅5mm」の指輪の基本的な3Dモデル(STLファイル)です。ただし、現在の環境では差分(内側くり抜き)が反映されないため、**見た目は外形のみ(中抜きは未反映)**です。
👉 simple_ring_outer_only_22mm.stl
完全なドーナツ型の指輪が必要であれば、別の環境(例:BlenderやFusion 360)での編集やブーリアン処理をご検討ください。希望があれば、代替手段のアドバイスも可能です!
生成されたSTLファイルをダウンロードして、3Dモデリングソフト「Tinkercad」で確認した画像は下記のとおり。

ChatGPTで3Dモデルの自動生成を実際に試してみた感想|メリットとデメリットを徹底レビュー
今回、ChatGPTとTinkercadを使って、以下の「円柱モデル」「L字型スマートフォンスタンド」「シンプルな指輪」の3種類の3Dモデルを作成してみました。



目的は、初心者でも本当に簡単に3Dモデルを作成し、視覚的に確認までできるのかを自分の目で確かめることでした。
まず感じたのは、「え、こんなに簡単なの?」という驚きです。
ChatGPTに寸法を伝えるだけで、ほんの数秒でSTLファイルが自動生成され、それをTinkercadにアップするだけで立体的に確認できました。円柱モデルも指定通りに出力され、寸法の反映具合などを画面上でしっかり確認できたのが印象的でした。
Tinkercadは非常に直感的で、操作に迷うこともほとんどなく、マウス操作だけで自由に動かしたり拡大したりできるのも良かったです。
実際に感じたメリット
- 会話だけで3Dデータが作れる:専門知識がなくても、日本語で形やサイズを伝えるだけでデータを生成してくれました。
- 無料ツールだけで完結:ChatGPTとTinkercadの組み合わせで、費用ゼロでここまでできるのは驚異的です。
- モデルの確認がリアルにできる:Tinkercad上で立体的にグリグリ動かしてサイズ感や角度を確認できるのは大きな安心感がありました。
気になった点・デメリット
- 完璧な形ではないこともある:L字型スタンドは2枚の板が交差せず、現実的に「スマホを立てられない形状」になっていました。
- 中抜き処理ができない:指輪モデルでは「中がくり抜かれていない状態」になってしまい、見た目はただの円盤でした。
レビュー総評
ChatGPT+Tinkercadの組み合わせは、3Dモデリング未経験者にとって最高の入門体験です。
完璧な精度を求めるには物足りない点もありますが、「とりあえず作って試してみる」には十分すぎるほど。試すハードルが低く、創造の楽しさを感じられるのが最大の魅力です。
まずはChatGPTに、1つだけでも「〇〇の3Dモデルを作って」と聞いてみてください。未来のアイデアづくりが、あなたの指先からすぐに始まります。
「GPT-4o」の画像編集機能とは?
2025年3月25日(現地時間)、OpenAIはChatGPT「GPT-4o」における大規模アップデートを実施し、画像生成機能「4o Image Generation」をネイティブ統合しました。
これにより、ChatGPT上で会話をしながら誰でも直感的に画像を作れるようになりました。
さらに写実的な表現からイラスト、ストーリー漫画、科学図解、広告バナーまで、幅広い用途に対応。しかも、日本語の描画にも対応しました。
「GPT-4o」の画像編集機能(4o Image Generation)についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

よくある質問 (FAQ) とその回答
公式の情報と実際の使用結果をもとに、よくある質問をまとめています。
まとめ

ChatGPTとTinkercadを組み合わせれば、初心者でも驚くほど簡単に3Dモデルが作れる時代になりました。
しかも、従来であれば専門知識や高額なソフトが必要だった3Dモデリングが、テキストのやり取りだけで手軽に実現できるようになっています。誰でも無料で始められて、形が見える安心感は想像以上です。
もちろん、複雑な構造の再現や完璧な造形には限界もありますが、「3Dモデルって難しそう…」と感じていた人ほど、まずは一度体験してみるべきです。
ほんの数分で、自分のアイデアが立体になって現れる感動を味わえます。
最後に、ChatGPTで3Dモデルを自動生成する方法の重要なポイントをまとめます。
ChatGPTで3Dモデルを自動生成する方法の重要なポイント
- ChatGPTで3Dモデル生成が可能:指示を出すだけでSTL形式のファイルが数秒で自動で作成されます。
- Tinkercadで立体確認できる:インポート機能でモデルの形状を画面上で確認できます。
- 無料ツールで完結する:ChatGPT PlusとTinkercadだけで、3D作成体験が完結します。
- モデルの精度には差がある:一部の複雑な構造(例:中抜き)は正確に再現されないことがあります。
あなたも今すぐ、ChatGPTで3Dモデル作成にチャレンジしてみてください!
未来のものづくりが、きっともっと身近なものになります。
これまでに紹介したChatGPT活用術の一覧
ChatGPTには、まだまだ知られていない便利な使い方や裏技がたくさんあります。「そんなことまでできるの?」と思わず驚くような活用法は、日々どんどん進化しています。
とはいえ、ネット上の情報は断片的で、自分に合った使い方にたどり着くのは意外と難しいものです。
そこで、当サイトではおすすめのChatGPTの活用方法をシリーズ化しています。今後も楽しみにして頂けると嬉しいです。
これまでに紹介した「ChatGPT活用術」は、定期的に更新される「ChatGPT活用術(カテゴリページ)」にて詳しく解説しています。
ぜひ、他の「ChatGPT活用術」もチャレンジされてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント