【先着900名様プレゼント!】ChatGPTを使って副業で稼ぐ22の方法

ChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する方法!ジブリ風など28種類の実例とプロンプトまとめ【コピペOK】

SNS用に自分の写真をもっと魅力的にしたい…」「絵心がないからイラスト風に加工できない…」そんなお悩みはありませんか?

また、「SNSでよく見かける『ジブリ風』の画像、どうやったら簡単に作れるの?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

実は、ChatGPT「GPT-4o」に搭載された新しい画像生成機能「4o Image Generation」を使えば、誰でも手軽にアニメ調の素敵な画像を生成することができます。

難しいデザインソフトは一切不要です。初心者の方でも迷うことなく、自分だけのジブリ風イラストなどを簡単に生成できるのです。

この記事では、ChatGPTを使って、画像をアニメ風に簡単に変換・生成する方法を、初心者でもわかるように丁寧に解説します。


この記事を読むことで、以下のメリットがあります。

  • ChatGPTで写真をジブリ風アニメイラストに変換する具体的な手順を理解することができる
  • ChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する複数のプロンプトを知ることができる
  • 時間・手間を大幅に節約してプロ級のビジュアルを手に入れられる

ChatGPTを使えば誰でも手軽にアニメ風の素敵な画像が生成できます。

さっそく、具体的な方法をチェックして、SNS映え間違いなしのアニメ風画像を作ってみましょう!

目次

ChatGPTとは?

ChatGPTとは、OpenAIが開発した会話型AIです。質問に答えるだけでなく、文章作成、画像生成、データ分析、翻訳など様々なタスクを簡単に実行できます。

専門知識がなくても直感的に利用でき、初心者からビジネスパーソンまで幅広く活用されています。

「ChatGPT」についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

ChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する方法:こんなときに便利!

ChatGPTの画像生成機能を使ってアニメ風に加工できると、さまざまなシーンで役立ちます。

特に以下のような使い方がおすすめです。

  • SNSプロフィール画像:温かみのあるタッチでフォロワーの目を引きたいとき
  • ブログやコミュニティのアイキャッチ:親しみやすいイラストで記事へのクリック率をアップさせたいとき
  • 名刺やプレゼント用グッズ:オリジナル感のあるイラストを入れ込んで、印象に残るデザインにしたいとき

アニメ調のやわらかいタッチは、多くの人に親しみを持って受け入れられやすく、オンラインでの自己表現にもぴったりです。

実際にChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する方法をやってみた!

今回は例として、人気No.1の「ジブリ風」への変換・生成方法を、初心者にもわかりやすくステップ形式で解説します。

画像をアニメ風に変換・生成する方法を4ステップで解説

STEP

ステップ1:ChatGPTを開く

まずは、ChatGPTのチャット画面を開きます。「GPT-4o」モデルを選びましょう。これにより、「4o Image Generation」を利用できるようになります。

ステップ1:ChatGPTを開く

PC版

PC版では、画面上部に表示されているモデル名(例:「GPT-4o」)をクリックし、モデル選択メニューから「GPT-4o」を選びます。

ステップ1:ChatGPTを開く(パソコン版)

スマホ版

スマホアプリ版では、チャット画面上のモデル名をタップすると、同様にモデルの選択画面が表示されます。モデル選択メニューから「GPT-4o」を選びます。

ステップ1:ChatGPTを開く(スマホ版)
STEP

ステップ2:変換したい画像をアップロードする

アニメ風に変換したい元の画像をアップロードします。

PC版

PC版では、チャット欄の左下にある「+」ボタンをクリックすると、ファイルアップロードのメニューが表示されます。

ステップ2:モザイクをかけたい画像をアップロード

そこから「コンピューターからアップロードする」を選ぶことで、モザイクをかけたい画像を選んでChatGPTに送信できます。
また、Google DriveやMicrosoft OneDriveから直接ファイルを選択することも可能です。これにより、クラウド上の画像もすぐに加工対象として利用できるので非常に便利です。

スマホ版

スマホ版では、入力欄左の「+」アイコンをタップすると、「写真」「カメラ」「ファイル」などの選択肢が表示されます。

ステップ2:モザイクをかけたい画像をアップロード(スマホ版)

スマホに保存してある写真を選ぶには「写真」をタップし、リアルタイムで撮影するなら「カメラ」、その他の画像は「ファイル」から選ぶことができます。タップするだけで、選んだ画像がすぐにアップロードされます。

アップロードできる画像形式はJPEGやPNGなど一般的なもので、操作も直感的に行えます。

今回は、以下の僕のプロフィール写真をアップロードします。

写真をアップロードしました。

ステップ2:加工したい画像をアップロードする
STEP

ステップ3:プロンプト(指示文)を入力する

以下のように、具体的なスタイルをしっかり指定しましょう。

今回は、以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をスタジオジブリ風のアニメイラストに変換してください。
柔らかい線画で、背景には自然豊かな森を加えてください。温かみのある色合いでお願いします。

STEP

ステップ4:生成されたイラストを保存する

ChatGPTが処理を終えると、アニメ風に変換された画像が表示されます。

ステップ4:生成されたイラストを保存する

生成された画像が画面に表示されますので、ダウンロードボタンから簡単に保存できます。

実際にジブリ風に変換された画像はこちらです。

ジブリ風に変換された関達也の画像

他にもChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する方法を試してみた!

このセクションでは、SNS等でも話題の28種類の多様な人気アニメスタイルで画像変換を試してみます。ジブリ風以外にも、実際に試してみた結果をプロンプトとともに紹介します。

なお、変換前の画像は、すべて以下の写真を使います。

①画像を「ジブリ風」に変換してみた

ジブリ映画のような温かみあるタッチで、優しい空気感のイラストに仕上げます。自然を背景に、柔らかい色彩を意識するのがポイントです。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をスタジオジブリ風のアニメイラストに変換してください。自然豊かな背景、柔らかい線画、温かみのある色合いを表現してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をジブリ風に変換してみた

②画像を「ディズニー・ピクサー風」に変換してみた

ピクサー作品のような立体感とポップなカラーが特徴です。キャラクター性を強調し、楽しい印象を作りましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をディズニー・ピクサー風の3Dアニメスタイルに変換してください。大きな瞳、立体的な質感、明るい色合いで描いてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をディズニー・ピクサー風に変換してみた

③画像を「バービー人形風」に変換してみた

バービー人形風は、きらびやかなピンクカラーや光沢感のある衣装、華やかな雰囲気が特徴です。

ただし、スタイルの特性上、男性の写真を変換した場合でも、女性的なビジュアルに変わることがあります。男性のままバービー風にしたいときは、プロンプト内で「男性のまま」や「Ken風」などと明記するのがポイントです。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この男性の写真を、男性のままバービー人形風に変換してください。ピンクや光沢感を取り入れ、背景はキラキラしたバービー風デザインにしてください。ヘアスタイルや体型は男性的なままでお願いします。

なお、元画像が女性の場合は、以下のプロンプトで大丈夫です。

この写真をバービー人形風に変換してください。ピンクを基調に、光沢感のあるドレスときらびやかな背景を追加してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をバービー人形風に変換してみた

元画像が女性の場合は、以下のような画像が生成されます。

元画像が女性の場合(バービー風)

④画像を「ポケモン風」に変換してみた

ポケモンキャラクターのようなデフォルメ感と明るい色使いがポイントです。親しみやすいデザインを意識しましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をポケモン風のキャラクターデザインに変換してください。アニメタッチでかわいらしく、明るい色合いで仕上げてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をポケモン風に変換してみた

⑤画像を「ドラえもん風」に変換してみた

ドラえもんのような柔らかい丸みとシンプルな線が特徴です。明るく、親しみやすい雰囲気を表現します。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をドラえもん風に変換してください。丸みのあるデフォルメスタイルで、柔らかい色彩を使ってアニメ化してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をドラえもん風に変換してみた

⑥画像を「シルバニア風」に変換してみた

シルバニアファミリーのようなふわふわで可愛い動物キャラクター風に仕上げます。温かみとやさしさがポイントです。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をシルバニアファミリー風に変換してください。ふわふわ質感、優しいパステルカラーを使って動物キャラクター風にしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をシルバニア風に変換してみた

⑦画像を「ビックリマンシール風」に変換してみた

ジブリ映画のような温かみあるタッチで、優しい空気感のイラストに仕上げます。自然を背景に、柔らかい色彩を意識するのがポイントです。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をビックリマンシール風に変換してください。ホログラム風背景、デフォルメタッチでレトロなポップアート風に仕上げてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をビックリマンシール風に変換してみた

⑧画像を「セーラームーン風」に変換してみた

セーラームーン風は、キラキラ輝く背景やセーラー服、魔法少女スタイルが特徴のアニメタッチです。

ただし、男性の写真を使うと、女性キャラとして変換されるケースが多くあります。男性のままセーラームーン風に仕上げたい場合は、プロンプトで「男性のまま」「男性魔法戦士風」と明記し、性別を固定しつつスタイル要素だけを指定するのがポイントです。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この男性の写真を、男性のままセーラームーン風に変換してください。髪型や体型は男性的に保ちつつ、キラキラの背景やセーラー風コスチューム、魔法少女風のエフェクトを加えてください。

なお、元画像が女性の場合は以下のプロンプトで大丈夫です。

この写真をセーラームーン風の魔法少女スタイルに変換してください。キラキラ背景と大きな輝く瞳を特徴にしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をセーラームーン風に変換してみた

元画像が女性の場合は、以下のような画像が生成されます。

元画像が女性の場合(セーラームーン風)

⑨画像を「ドラゴンボール風」に変換してみた

ドラゴンボールらしいエネルギッシュなタッチで、力強いキャラクターイラストに変換します。動きと迫力を意識しましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をドラゴンボール風に変換してください。力強いバトルポーズ、エネルギーエフェクトを加えたアニメスタイルにしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をドラゴンボール風に変換してみた

⑩画像を「エヴァンゲリオン風」に変換してみた

エヴァ風はスタイリッシュかつダークな雰囲気が特徴です。メカニカルな背景や冷たい色合いを意識しましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をエヴァンゲリオン風に変換してください。モダンなメカニカルデザインと、ダークでシリアスな色調を加えてください。

変換した画像は以下のとおり。

⑪画像を「ワンピース風」に変換してみた

ワンピース風は、冒険感と元気な雰囲気が特徴です。陽気で自由なキャラクター性を出しましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をワンピース風に変換してください。冒険感のある背景と、陽気で元気なキャラクターデザインにしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をワンピース風に変換してみた

⑫画像を「鬼滅の刃風」に変換してみた

鬼滅の刃の世界観らしく、和風でかっこいいタッチに仕上げます。和装や呼吸エフェクトも意識しましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真を鬼滅の刃風に変換してください。和装デザインと、呼吸技のエフェクトを加えたスタイリッシュなタッチにしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像を鬼滅の刃風に変換してみた

⑬画像を「進撃の巨人風」に変換してみた

ジブリ映画のような温かみあるタッチで、優しい空気感のイラストに仕上げます。自然を背景に、柔らかい色彩を意識するのがポイントです。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

進撃の巨人風は、シリアスで迫力ある構図が特徴です。リアルな陰影表現も加えましょう。

変換した画像は以下のとおり。

画像を進撃の巨人風に変換してみた

⑭画像を「SPY×FAMILY風」に変換してみた

SPY×FAMILYのようなポップでスタイリッシュなタッチで、洗練されたキャラクターを作成します。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をSPY×FAMILY風に変換してください。スタイリッシュなスーツスタイルと、ポップな色使いでアニメ化してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をSPY×FAMILY風に変換してみた

⑮画像を「NARUTO風」に変換してみた

NARUTOの世界観らしく、躍動感あるポーズと忍術エフェクトを盛り込みましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をNARUTO風に変換してください。忍術エフェクトと躍動感のあるバトルスタイルでアニメ化してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をNARUTO風に変換してみた

⑯画像を「名探偵コナン風」に変換してみた

コナンのような、ミステリアスで知的な雰囲気を持つキャラクターに仕上げます。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真を名探偵コナン風に変換してください。知的な探偵スタイルとミステリアスな背景を加えてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像を名探偵コナン風に変換してみた

⑰画像を「クレヨンしんちゃん風」に変換してみた

クレヨンしんちゃん風は、太めの輪郭線とシンプルなパーツ構成、コミカルな表情が特徴のアニメスタイルです。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をクレヨンしんちゃん風に変換してください。太い輪郭線とシンプルな顔立ち、楽しいコミカルなアニメスタイルでデフォルメしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をクレヨンしんちゃん風に変換してみた

⑱画像を「サンリオ風」に変換してみた

サンリオキャラクターのような、かわいくてふんわりした雰囲気に仕上げます。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をサンリオ風に変換してください。パステルカラーを使い、丸みを帯びた可愛いデザインにしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をサンリオ風に変換してみた

⑲画像を「AKIRA風」に変換してみた

AKIRA風は、ネオ東京の退廃的な都市景観、赤いバイク、そして荒廃した未来感が特徴のサイバーパンクスタイルです。​

特に、赤や黒を基調とした色使いや、バイクの疾走感、都市のネオンライトなどを具体的に指定することで、よりスタイルの完成度が高まります。​

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をAKIRA風に変換してください。ネオ東京の荒廃した都市を背景に、赤いバイクに乗ったキャラクターを描いてください。赤や黒を基調とした色使いで、ネオンライトや未来的な都市の雰囲気を追加してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をAKIRA風に変換してみた

⑳画像を「フィギュア風」に変換してみた

フィギュア風は、リアルな立体感とツヤ感が特徴です。おもちゃパッケージに入ったようなイメージを目指します。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をアクションフィギュア風に変換してください。リアルな立体感とプラスチックのツヤ感、パッケージデザイン風にしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をフィギュア風に変換してみた

㉑画像を「90年代アニメ風(日本アニメ)」に変換してみた

90年代の日本のアニメ風は、セル画独特の鮮やかな色使いや太い輪郭線、そして目が大きく感情豊かな表現が特徴です。

代表作には『セーラームーン』『幽☆遊☆白書』『新世紀エヴァンゲリオン』などがあり、今でもZ世代を中心に「レトロかわいい」と再評価されています。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真を日本の90年代アニメ風に変換してください。セル画のような色使いと質感で、太い輪郭線、大きな瞳、光沢のある髪のアニメスタイルにしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像を90年代アニメ風(日本アニメ)に変換してみた

㉒画像を「葛飾北斎風」に変換してみた

葛飾北斎風は、浮世絵の中でも特に世界的に有名なスタイルで、大胆な輪郭線、躍動感ある構図、落ち着きのある色彩が特徴です。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真を葛飾北斎風に変換してください。太い輪郭線と落ち着いた和風色彩で描き、背景には浮世絵スタイルの山や波を加えてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像を葛飾北斎風に変換してみた

㉓画像を「水墨画風」に変換してみた

水墨画風は、墨の濃淡で描かれるモノクロームの芸術です。陰影の強調が重要になります。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真を水墨画風に変換してください。墨のにじみ、濃淡の表現を活かしてモノクロで描いてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像を「水墨画風」に変換してみた

㉔画像を「北斗の拳風」に変換してみた

北斗の拳風は、力強く荒々しいタッチとハードな世界観が特徴です。男らしい迫力を出しましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真を北斗の拳風に変換してください。力強い筋肉表現と荒々しいタッチ、シリアスな表情でアニメ化してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像を北斗の拳風に変換してみた

㉕画像を「サザエさん風」に変換してみた

サザエさん風は、ほんわかとした日常系アニメタッチです。丸みのある優しいデフォルメを意識しましょう。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をサザエさん風に変換してください。柔らかな線と、ほんわかした日常的な雰囲気を出してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をサザエさん風に変換してみた

㉖画像を「ちゃお風(少女漫画風)」に変換してみた

ちゃお風は、キラキラした瞳と華やかな背景が特徴の少女漫画タッチです。かわいらしさ全開で仕上げます。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をちゃお風に変換してください。キラキラの瞳、大きな目、明るいカラーリングで少女漫画タッチにしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をちゃお風(少女漫画風)に変換してみた

㉗画像を「レトロゲーム風」に変換してみた

レトロゲーム風は、8bitや16bitのドット絵で表現される懐かしいゲームグラフィックを再現します。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をレトロゲーム風に変換してください。8bitドット絵スタイルで、カラフルかつレトロな雰囲気にしてください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をレトロゲーム風に変換してみた

㉘画像を「ベルセルク風(ダークファンタジースタイル)」に変換してみた

ベルセルク風は、重厚で陰鬱な中世ヨーロッパ風の世界観が特徴です。黒い鎧をまとった騎士、朽ち果てた城、絶望感漂う背景など、ダークファンタジーで強烈なビジュアルインパクトを持っています。

以下のプロンプト(命令文)を出してみました。

この写真をベルセルク風ダークファンタジースタイルに変換してください。黒い重厚な鎧をまとい、背景には朽ちた中世の城と暗い空を描き、ゴシック建築と絶望感のある暗黒世界を表現してください。

変換した画像は以下のとおり。

画像をベルセルク風(ダークファンタジースタイル)に変換してみた

プロンプト例の一覧表|ChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成

ChatGPTの「4o Image Generation」機能を使って、写真や画像を人気のアニメ風スタイルに変換してきました。

ここで紹介した28種類の具体的なプロンプト例を一覧にまとめました。初心者でもそのままコピペして使えますので、ぜひご活用ください。

No.スタイル名プロンプト例
1ジブリ風この写真をスタジオジブリ風のアニメイラストに変換してください。自然豊かな背景、柔らかい線画、温かみのある色合いを表現してください。
2ディズニー・ピクサー風この写真をディズニー・ピクサー風の3Dアニメスタイルに変換してください。大きな瞳、立体的な質感、明るい色合いで描いてください。
3バービー人形風この写真をバービー人形風に変換してください。ピンクを基調に、光沢感のあるドレスときらびやかな背景を追加してください。
※男性の場合は↓
この男性の写真を、男性のままバービー人形風に変換してください。ピンクや光沢感を取り入れ、背景はキラキラしたバービー風デザインにしてください。ヘアスタイルや体型は男性的なままでお願いします。
4ポケモン風この写真をポケモン風のキャラクターデザインに変換してください。アニメタッチでかわいらしく、明るい色合いで仕上げてください。
5ドラえもん風この写真をドラえもん風に変換してください。丸みのあるデフォルメスタイルで、柔らかい色彩を使ってアニメ化してください。
6シルバニア風この写真をシルバニアファミリー風に変換してください。ふわふわ質感、優しいパステルカラーを使って動物キャラクター風にしてください。
7ビックリマンシール風この写真をビックリマンシール風に変換してください。ホログラム風背景、デフォルメタッチでレトロなポップアート風に仕上げてください。
8セーラームーン風この写真をセーラームーン風の魔法少女スタイルに変換してください。キラキラ背景と大きな輝く瞳を特徴にしてください。
※男性の場合は↓
この男性の写真を、男性のままセーラームーン風に変換してください。髪型や体型は男性的に保ちつつ、キラキラの背景やセーラー風コスチューム、魔法少女風のエフェクトを加えてください。
9ドラゴンボール風この写真をドラゴンボール風に変換してください。力強いバトルポーズ、エネルギーエフェクトを加えたアニメスタイルにしてください。
10エヴァンゲリオン風この写真をエヴァンゲリオン風に変換してください。モダンなメカニカルデザインと、ダークでシリアスな色調を加えてください。
11ワンピース風この写真をワンピース風に変換してください。冒険感のある背景と、陽気で元気なキャラクターデザインにしてください。
12鬼滅の刃風この写真を鬼滅の刃風に変換してください。和装デザインと、呼吸技のエフェクトを加えたスタイリッシュなタッチにしてください。
13進撃の巨人風進撃の巨人風は、シリアスで迫力ある構図が特徴です。リアルな陰影表現も加えましょう。
14SPY×FAMILY風この写真をSPY×FAMILY風に変換してください。スタイリッシュなスーツスタイルと、ポップな色使いでアニメ化してください。
15NARUTO風この写真をNARUTO風に変換してください。忍術エフェクトと躍動感のあるバトルスタイルでアニメ化してください。
16名探偵コナン風この写真を名探偵コナン風に変換してください。知的な探偵スタイルとミステリアスな背景を加えてください。
17クレヨンしんちゃん風この写真をクレヨンしんちゃん風に変換してください。太い輪郭線とシンプルな顔立ち、楽しいコミカルなアニメスタイルでデフォルメしてください。
18サンリオ風この写真をサンリオ風に変換してください。パステルカラーを使い、丸みを帯びた可愛いデザインにしてください。
19AKIRA風この写真をAKIRA風に変換してください。ネオ東京の荒廃した都市を背景に、赤いバイクに乗ったキャラクターを描いてください。赤や黒を基調とした色使いで、ネオンライトや未来的な都市の雰囲気を追加してください。
20フィギュア風この写真をアクションフィギュア風に変換してください。リアルな立体感とプラスチックのツヤ感、パッケージデザイン風にしてください。
2190年代アニメ風この写真を日本の90年代アニメ風に変換してください。セル画のような色使いと質感で、太い輪郭線、大きな瞳、光沢のある髪のアニメスタイルにしてください。
22葛飾北斎風この写真を葛飾北斎風に変換してください。太い輪郭線と落ち着いた和風色彩で描き、背景には浮世絵スタイルの山や波を加えてください。
23水墨画風この写真を水墨画風に変換してください。墨のにじみ、濃淡の表現を活かしてモノクロで描いてください。
24北斗の拳風この写真を北斗の拳風に変換してください。力強い筋肉表現と荒々しいタッチ、シリアスな表情でアニメ化してください。
25サザエさん風この写真をサザエさん風に変換してください。柔らかな線と、ほんわかした日常的な雰囲気を出してください。
26ちゃお風この写真をちゃお風に変換してください。キラキラの瞳、大きな目、明るいカラーリングで少女漫画タッチにしてください。
27レトロゲーム風この写真をレトロゲーム風に変換してください。8bitドット絵スタイルで、カラフルかつレトロな雰囲気にしてください。
28#ベルセルク風この写真をベルセルク風ダークファンタジースタイルに変換してください。黒い重厚な鎧をまとい、背景には朽ちた中世の城と暗い空を描き、ゴシック建築と絶望感のある暗黒世界を表現してください。

ChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する方法を実際に試してみた感想|メリットとデメリットを徹底レビュー

今回は、ChatGPTの最新機能「4o Image Generation」を使って、画像を人気のアニメ風スタイルに変換する活用術を実際に試してみました。

もともとは「ジブリ風」画像がSNSで話題になっていたことがきっかけで、「他にもこんな変換ができたら面白いのでは?」と思い立ったのがスタートです。

操作はとても直感的で、画像をアップロードしてプロンプトを入力するだけ。複雑なソフトを使う必要もなく、思っていた以上に手軽に試せました。

【全28種】元画像とアニメ風に変換後の画像の比較一覧

元画像とアニメ風に変換後の画像の比較は、以下のとおりです。

まずは、僕のプロフィール写真をジブリ風に変換した画像です。

そして、以下の画像を28種類のアニメ風スタイルに変換しました。

元画像
元画像

アニメ風に変換した28種類の全画像は以下のとおりです。

実際に感じたメリット

  • 人気アニメ風のビジュアルが誰でも簡単に作れる:ジブリ、エヴァンゲリオン、北斗の拳など、著名なスタイルが1クリックで再現可能でした。
  • SNSやブログのアイキャッチに最適:実際に生成した画像はどれも映えがよく、バリエーションも豊富ですぐに活用できます。
  • プロンプトの工夫でクオリティが大きく変わる:スタイル名だけでなく「男性のまま」などの補足指示を入れることで、理想の仕上がりに近づけることができました。

気になった点・デメリット

  • 一部のスタイルで性別が変化することがある:セーラームーン風やバービー人形風では、男性の画像が女性化されてしまうケースがありました。
  • クレヨンしんちゃん風が“クレヨンタッチ”に引っ張られた:作品名や指示に影響されて、画風が異なるものになることもありました。指示文(プロンプト)に注意が必要です。
画像を「クレヨンしんちゃん風」に変換してみた(失敗例)
クレヨンしんちゃんの失敗例

レビュー総評

想像以上に多彩なアニメスタイルが再現でき、「自分がアニメのキャラになったような」体験が得られました。

試しているうちに「次はどんなスタイルで作ろうか?」とワクワクする感覚が止まりませんでした。

特にアニメ好きな方や、SNS用に個性ある画像を作りたい方にはぴったりです。プロンプト次第で精度もぐんと上がるので、初心者でも安心して楽しめます。

画像加工に苦手意識がある方でも、驚くほど気軽にアニメ風変換を楽しめるのが大きな魅力です。

「GPT-4o」の画像編集機能とは?

2025年3月25日(現地時間)、OpenAIはChatGPT「GPT-4o」における大規模アップデートを実施し、画像生成機能「4o Image Generation」をネイティブ統合しました。

これにより、ChatGPT上で会話をしながら誰でも直感的に画像を作れるようになりました。

さらに写実的な表現からイラスト、ストーリー漫画、科学図解、広告バナーまで、幅広い用途に対応。しかも、日本語の描画にも対応しました。

「GPT-4o」の画像編集機能(4o Image Generation)についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

よくある質問 (FAQ) とその回答

公式の情報と実際の使用結果をもとに、よくある質問をまとめています。

著作権は大丈夫ですか?

基本的に「〜風」とスタイルを模倣した画像であれば、著作権侵害のリスクは低いと考えられています。実際にサム・アルトマン氏も自身のX(旧Twitter)のプロフィール写真をジブリ風に変更し、話題になりました。ただし、既存キャラクターや具体的なシーンを直接再現した場合は、著作権侵害となる可能性があるため注意が必要です。

商用利用は大丈夫ですか?

商用利用については慎重になるべきです。スタイル模倣であっても、営利目的で使用する場合はオリジナル作品の権利者に配慮する必要があり、場合によっては許諾が必要となる可能性があります。基本的には個人利用や非営利目的で楽しむ範囲での活用がおすすめです。

どんな画像でもアニメ風に変換できますか?

基本的に正面から顔がよく見える写真の方がうまく変換できます。横顔や背景に人物が溶け込んでいる写真だと、期待通りにならない場合があります。

性別が変わってしまうのはなぜですか?

スタイルの特徴にChatGPTが引っ張られるためです。例えばバービー人形風やセーラームーン風では、女性的な要素が強いため、プロンプトで「男性のまま」と明記すると防げます。

一度変換した画像は保存できますか?

はい。生成された画像はその場でプレビューでき、ダウンロードボタンから簡単に保存できます。

まとめ

ChatGPTで画像をアニメ風に変換する方法!ジブリ風など28種類の実例とプロンプトまとめ【コピペOK】

ChatGPTの画像生成機能(「4o Image Generation」)を使えば、誰でも簡単に人気アニメのような画像を生成できます。

今回実際に28種類のアニメ風スタイルを試してみた結果、プロンプトの工夫によって多様な表現が可能であることを実感しました。性別の変化や画風の誤解といった注意点もありましたが、それを補って余りある楽しさと実用性がありました。

ぜひこの記事を参考に、あなたもお気に入りのアニメ風スタイルで画像変換を試してみてください。思わず誰かに見せたくなる1枚が、きっと生まれるはずです!

最後に、ChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する方法の重要なポイントをまとめます。

ChatGPTで画像をアニメ風に変換・生成する方法の重要なポイント

  • 人気アニメ風に自分の写真を変換:ChatGPTを使えば、ジブリ風やディズニー風など多様なスタイルが楽しめます。
  • プロンプトの工夫で精度UP:「男性のまま」などの補足指示で、スタイルに引っ張られすぎない自然な変換が可能になります。
  • 特別なソフトは不要:ChatGPTに画像をアップロードし、指示を入力するだけで誰でも簡単に使えます。
  • 実用性も高い:SNS用アイコンやブログのアイキャッチ画像など、実用面でも活躍します。
  • 著作権に配慮した活用を:スタイル模倣は問題になりにくいですが、既存キャラクターやシーンの再現は避けましょう。
  • 商用利用は慎重に判断を:営利目的での利用には注意が必要で、必要に応じて権利者に確認を取りましょう。

想像を超えるアニメ風画像の世界が、いま目の前に広がっています。

まずはChatGPTで一枚、あなた自身のアニメスタイルを試してみましょう!

これまでに紹介したChatGPT活用術の一覧

ChatGPTには、まだまだ知られていない便利な使い方や裏技がたくさんあります。「そんなことまでできるの?」と思わず驚くような活用法は、日々どんどん進化しています。

とはいえ、ネット上の情報は断片的で、自分に合った使い方にたどり着くのは意外と難しいものです。

そこで、当サイトではおすすめのChatGPTの活用方法をシリーズ化しています。今後も楽しみにして頂けると嬉しいです。

これまでに紹介した「ChatGPT活用術」は、定期的に更新される「ChatGPT活用術(カテゴリページ)」にて詳しく解説しています。


ぜひ、他の「ChatGPT活用術」もチャレンジされてみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次